市教育センター研修(小学校プログラミング教育)

今日は柏崎市教育センターが主催する研修、「小学校プログラミング教育」講座に参加させていただきました。プロギラ民具教育はすでに小学校現場では昨年度から実施されており、しかも柏崎市では小学3年生以上には一人1台のタブレットが配布されている現状があります。

さて、プログラミング教育というとどんなイメージがあるでしょうか。コンピュータを動かすためにコンピュータ言語を使ってプログラミングを作成するというものかもしれません。私も正直同じようなイメージでした。しかし学校で指導するプログラミング教育とは、「プログラミング的思考を身に付ける」ことにあります。つまり、論理的思考や問題解決能力です。

また一方、小学生が持っているコンピュータのイメージは、やはり「ゲーム」です。コンピュータは問題解決のための開発され発達してきたのですが、今はどうしてもゲームという「楽しみ・遊戯」というイメージのようです。また、学校教育の中で授業にコンピュータを活用した学習と通常の授業で学習成果を比較した実験があるようです。その結果は、「両者に有意な差はなかった」というものでした。ということは、無理してコンピュータを使わなくても今まで通りのチョークアンドトークで行ってきた授業でも問題はないと考えるところです。しかし、学習の成果に有意な差はなかったということですが、一方はこの間にコンピュータリテラシーが身に付いたことになります。通常の学習にプラスして身に付くことがあるのであれば、取り入れることは必要なことだとも考えられます。

このような講義を受けてから実際に学校で取り入れられているアプリを使った学習を体験しました。画面の中のキャラクターが指示通りの動きをしたり図形を描いたりするプログラムをつくるのです。プログラムといっても難しい専門の言語を用いてのものではなく、分かりやすく「〇度回る」とか「○歩進む」とかすでにある言葉を組み合わせて動かすものです。コンピュータやロボットは作ったようにしな動きませんから、その動きはすべて自分の成果・責任となるものです。こういう学習なら小学生の低学年でも行えるものだと思いました。

学校現場のことはこういう機会でなければ感じられませんから、今日が大変いい機会になりました。講師の上越教育大教授の大森先生、ありがとうございまいした。

投稿者: shigeno