会派視察2日目

昨日に引き続き会派で視察を行いました。今日は「トランス・コスモス」と「板橋区立第十小学校」「板橋区立上板橋第二中学校」に訪れました。

トランス・コスモスは障害者雇用に力を入れている会社です。今企業には2.30%以上の障害者を雇用しなければなりません。柏崎市役所もそうなのですが、この数字の達成は簡単なものではないようです。しかし、トランス・コスモスは2005年から積極的な雇用に取り組み、今年度は東京都の障害者雇用エクセレントカンパニー賞を受賞しています。また、板橋区立の小中学校では、昨日も記しましたがフリーアドレスの職員室であったり様々な機能を備えている校舎を視察しました。特に第十小学校はほぼ完全なフリーアドレス職員室でした。私が10年前まで勤務していた学校では全く考えられないことであり、今でも多くの教職員はイメージすらできない学校の設えではないかと思いました。また、上板橋第二中学校での話の中で、板橋区では中学校が選択制になっている、とのことでした。これもまた衝撃的でした。区内の中学校であればどこでも進学できるのです。ただ、学校のキャパ以上の希望生徒が来た場合は抽選だそうです。実は私は学校選択制に否定的です。選択して入学するということは、その学校を完成した学校と受け止める可能性があり、生徒・保護者・地域・教職員が一緒になって学校を創り上げていこうとする意識や雰囲気が乏しいと考えるからです。実際はどうなのかをもっと時間があれば聞きたかったところです。

トランス・コスモスを視察した所感です。

現在事業所においては一定割合の障害者の雇用が求められている。トランス・コスモス社はそれを達成しているのみならず、社内における合理的配慮、社会貢献としての学校等への出張授業の実施などによりエクセレントカンパニー賞を受賞した。始まりがトップダウンからとはいえ、今はその理念は浸透し、障害者は重要な人材として戦力となっている。オフィスを見学させてもらった時もWebデザイナーとして精神の障害がある方、経理でも同様の障害がある方々が生き生きと働いていた。それらのチームのリーダーを任されている障害者もいるとのことだった。また、障害者を受け入れているだけでなく、人材育成の面から聾学校や中学校などへ出張授業を行って活動の広報をしたり障害者の将来に光をともす活動をしているところは素晴らしいと思った。ただ、手帳所有者のみで障害の程度もあまり重度ではない人を採用しているので、A型B型の事業所とはかなり違っていた。柏崎として情報関連の仕事に受け入れられる可能性の大きさを感じた。既に障害者は大きな戦力として社会を支えている側に立っている存在であることを改めで感じた。

板橋区立板橋第十小学校を視察しての所感です。

小学校では学級担任がほぼ一日教室に出ているため、職員室に自席がなくてもいい状況だという。そのためフリーアドレスでも学校は支障なく回っているようである。全員が集まるときは週2回の放課後の終礼のときのみとのことである。教室と廊下の仕切りも開閉可能であり、学年ごとのオープンスペースもある。テストの採点はスクールサポートスタッフがすべて行うので、その分の担任の業務が軽減されている。校長はこのようなフリーアドレスの職員室や校舎の作りは広まった方がいいと考えているようだ。新しく転入した職員は最初戸惑うが直に慣れるようで、職員の意識を変えるより物的環境を変えることにより行動も考え方も変わる、変えるという方式を取ることは理にかなっているのかもしれない。デメリットはないと言い切っているように小学校としては効果的なようだ。現在は板橋区でもこの第十小学校と上板橋第二中学のみがフリーアドレスの職員室にしているが、今後この地区だけでなく、全国的な広がりが注目される。

板橋区立上板橋第二中学校を視察しての所感です。

教科センター方式は全国で80校くらいの採用にとどまっているとのことであるが、板橋区では現在22校中3校あり、2校増やしていく方針とのこと。全国的に採用しているところが多くないということからも柏崎としてもあまり魅力的だとは思われない。また、職員室は第十小学校と同様にフリーアドレス化しているが、現在は以前と変わらないような学年ごとに島をつくる形になっている。校長もフリーアドレスについては中学校としてメリットは乏しいと話している。テストの採点は教科担任が行っているように、小学校との差はあるようだ。職員室に自席がなく引き出しもないが、生徒からの提出物は教科職員室の自席で処理しているとのこと。新しい学校で部屋数も多く、生徒にとっての環境も整っているがすべて効率的に機能しているとはいえないかもしれない。モデル校として今後の動きに注目していきたい。このこと以外に、板橋区では中学校が学校選択制になっていることに衝撃を受けた。学校のキャパ以上の生徒が募集してきたら抽選とのこと。これまでの自分の学校としてのイメージがかなり変わった視察になった。

投稿者: shigeno